ランキングに参加しています。
クリックしてもらえると更新の励みになります。

小売・飲食業 ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年08月08日

広島は国内有数の家電激戦区!JR広島駅前にビックカメラが初出店!

私は以前、広島に住んでいた時期がありますが、広島の家電量販店と言えばエディオンが有名です。ヤマダ電機もあるのですが、定評ある接客、エディオンカード所有で長期修理保証が無料になったり、地域密着型でアフターサービスが充実しているとあって、広島県民はエディオンファンが多いです。都心の様な価格交渉はせず、価格よりも、サービス重視といった印象です。

広島市内の商圏ですが、中心部は「JR広島駅前」と「紙屋町(かみやちょう)・八丁堀(はっちょうぼり)」のエリアに分かれています。「JR広島駅」から「紙屋町・八丁堀」までは路面電車で10分程度と少し離れていますが、多くの住民が、ショッピング目的に訪れるのが紙屋町と八丁堀です。

紙屋町には「そごう広島店」、「エディオン広島本店」があり、八丁堀には「広島三越」と「広島パルコ」、「ヤマダ電機LABI広島」があり栄え、多くの買い物客で賑わっています。紙屋町近くには広島高速交通の新交通システム路線である「アストラムライン」始発駅の本通駅もあります。

一方、JR広島駅前は、新幹線で訪れた出張の会社員や観光客などが来ますが、商業施設が少なく、賑わいは今一歩でした。

しかし、紙屋町・八丁堀エリアにあった、プロ野球チーム「広島東洋カープ」の本拠地である、広島市民球場「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(略称:マツダスタジアム、ズムスタ)」のJR広島駅前への移転に伴い、人の流れが変わってきました。

今年は「男気」で8年ぶりに米大リーグから復帰した黒田博樹投手の人気も重なりファンの熱気は一段とヒートアップしています。地元での試合開催日にはJR広島駅はユニホーム姿のファンでごった返し、球場までの1km余りの「カープロード」は人また人で埋め尽くされ、周辺の物販・飲食店の客足は急伸しています。再開発も進んでおり、2016年には広島駅南口Bブロック市街地再開発事業に伴って、ビックカメラが出店を予定しています。

広島の家電量販店の勢力図ですが、エディオン(旧デオデオ)の知名度がダントツに高いです。

1947年5月、第一産業の社名で設立して紙屋町に1号店を出店。現在は「エディオン広島本店」として、2012年6月に新館をオープンしました。2012年10月には本館をリニューアルして、本館・新館合わせて売り場面積約1万5510uという広島市内最大の店舗として運営しています。また、エディオンは市内に直営店が10店舗程度、フランチャイズ(FC)を含めて約50店舗を展開し、名実ともに地域トップの座を築いています。

そして、エディオンの牙城を崩そうとしているのが全国トップシェアを誇るヤマダ電機です。八丁堀(新天地)にあった「テックランド広島本店」を2012年3月に閉店し、2012年6月にすぐ近くの天満屋広島八丁堀店跡地という好立地に、1万2230uと旧店舗の1.5倍以上の売り場面積をもつ「ヤマダ電機LABI広島」をオープンし、シェアの拡大を狙っています。

「デオデオ広島本店 新館」(紙屋町)と「ヤマダ電機LABI広島」(八丁堀)は2012年6月22日、広島市内に同時オープンし話題となりました。

一方、JR広島駅前はベスト電器があります。このベスト電器は一時期、ビックカメラと提携していた際、ビックカメラのフランチャイズ店として展開されていました。提携解消とともに、ベスト電器の店舗に戻っています。

現在、JR広島駅前は都市開発が進んでおり、2016年には広島駅南口Bブロック市街地再開発事業に伴って、ビックカメラの出店が予定されています。営業フロアは地下2階〜地上3階、面積は約8,500uです。ベストのフランチャイズではない本家本元が進出し、都市型の洗練された店舗ができるので非常に楽しみです。

これによって、広島市中心部ではエディオンとヤマダ電機(ベスト電器)、ビックカメラの3強が競争を繰り広げるられることになります。

ちなみに、広島市の郊外店では「エディオン八木店」、「ヤマダ電機テックランド八木店」、ビックカメラグループの「コジマ×ビックカメラ広島インター緑井店」と競合しているエリアもあります。

JR広島駅前にビックカメラが進出するので、危機感を持っているのが、エディオンです。ビックカメラ出店発表後、広島駅南口で再開発計画中のCブロックに出店すると発表しました。

JR広島駅前への店舗の開業資金は45億と多くの資金を費やします。JR広島駅前へのスタジアム移設、再開発での人の流れの変化や、ビックカメラの進出に多くの開業資金が必要となっても、対応せざるをえなかったのでしょう。

私が住んでいた時は、広島県民のエディオンへの信頼は揺るぎないものでしたので、ビックカメラが進出したからといって、すぐに大きな影響が出るとは思いませんが、エディオンが持っていない、ビックカメラの一眼レフカメラやヘッドフォンなどの品揃え、専門知識が豊富な専門員のきめ細やかな接客、都市型店舗の洗練された売場展開、都市型家電量販店のブランドイメージがあれば、じわじわとシェアを高めるかもしれません。少なくとも、ヤマダ電機よりは繁盛しそうです。

あと、2016年はJR広島駅前に、ビックカメラとエディオンが隣り合わせに営業することになりますので、今後2社の合併はなさそうですね。

ビックカメラの進出で、広島の家電量販店の勢力図に変化がありそうです。まさに、広島家電戦国時代!今後の広島の家電量販店に注目です。

○遂にオープン!ビックカメラ広島駅前店!有楽町店と同等の品ぞろえ!初日2500人が行列!こちら⇒
「遂にオープン!ビックカメラ広島駅前店!有楽町店と同等の品ぞろえ!初日2500人が行列!」
○店舗詳細!ビックカメラ広島駅前店!広島カープ優勝で相乗効果!こちら⇒
「店舗詳細!ビックカメラ広島駅前店!広島カープ優勝で相乗効果!」
○「ビックカメラ広島駅前店」2016年9月14日オープン決定!広島カープも優勝マジック点灯!はこちら⇒「「ビックカメラ広島駅前店」2016年9月14日オープン決定!広島カープも優勝マジック点灯!」
○ビックカメラ広島駅前店が2016年9月オープン!BIG FRONT(ビッグフロント)ひろしま内!はこちら⇒
「ビックカメラ広島駅前店が2016年9月オープン!BIG FRONT(ビッグフロント)ひろしま内!」
○新生エディオンの新しい生活提案型店舗!2017年春、広島駅前にオープン!はこちら⇒
「新生エディオンの新しい生活提案型店舗!2017年春、広島駅前にオープン!」
○ビックカメラが大阪市阿倍野(あべの)に新店舗オープン!なんば店とシナジー効果!はこちら⇒
「ビックカメラが大阪市阿倍野(あべの)に新店舗オープン!なんば店とシナジー効果!」
○ビックカメラが名古屋駅新ビル「JRゲートタワー」に出店する記事はこちら⇒「正式決定!ビックカメラ名古屋駅新ビル「JRゲートタワー」新規出店へ!」
○最新版!家電量販店業界 売上高ランキングはこちら⇒
「最新版!2015年 家電量販店 売上高ランキング!」
○最新版!家電量販店ランキング一覧はこちら⇒
「最新版!家電量販店ランキング一覧!」

【その他ランキング】
○最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!はこちら(※別サイト)⇒
「最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!」

posted by カデンちゃん at 11:58| Comment(2) | 勢力図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ビックカメラの広島出店は、
厳密にいえば、「初」では無いはずです。
ベスト電器?のビルに入ってた事がありました。
テレビを購入するのに、2度行きましたから。
BICのカード使って、保証書にも「ビックカメラ」とあります。
一度無くなって、再出店になると思います。
Posted by ファラオ at 2016年04月25日 13:13
>ファラオさん

書き込みありがとうございます。
記事中にもありますが、ビックカメラ直営の店舗としては初となります。
おっしゃるとおり、一時期、ベスト電器がビックカメラと提携していた際、ビックカメラのフランチャイズ店として展開されていました。フランチャイズ契約ですので、社員はあくまでベスト電器の社員でした。もちろん、ビックカメラのノウハウを活用していましたので、商品数、売場展開はビックカメラ流でした。ただ、商品数は本家ビックカメラのような、40万アイテムにはほど遠いアイテム数だった記憶があります。提携解消とともに、ベスト電器の店舗に戻った後、閉店となりました。
ビックカメラ直営の店舗となると、商品数、売場展開、接客技術が期待できると思います。
Posted by カデンちゃん at 2016年04月25日 16:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: