東京都立川市のJR立川駅北口に2016年夏、高さ約130メートルの大型複合施設が誕生します。
名称は「立川タクロス」と決定しました。
「タクロス」は地元の人たちによる造語です。多くの人が交わり、にぎわいが生まれる場所という思いを込めた「cross(クロス)」に、立川と多摩をリードする施設になってほしいとの意味で、両方の頭文字の「タ」をつけました。
以前「第一デパート」などがあった場所の再開発で、2016年7月末に完成予定となっています。
地下2階、地上32階建てで、延べ床面積は約59,000u。地下は駐車場で2階が駐輪場、1階に地元の飲食・物販の店舗と市の施設、3階から7階に核テナントの「ヤマダ電機(6,500u)」が出店、店舗は2016年秋ごろにオープン予定。9階以上は野村不動産の「プラウドタワー立川」319戸です。
立川は大型店舗「IKEA」と「ららぽーと」が立て続けにオープンしました。
2016年2月5日には大型ディスカウントショップ「MEGAドンキホーテ立川店」、2月下旬には大型書店「ジュンク堂書店 立川島屋店」がオープンします。
立川は都心型店舗(ビックカメラ、伊勢丹、高島屋、ルミネ)と郊外型店舗(IKEA、ららぽーと、ケーズデンキ)が徒歩圏に同居してる珍しい街です。
駅前⇒イケア⇒ららぽーとへは散歩しながら行けます。多摩都市モノレールもあり利便性が高く、都市型店舗と郊外型店舗が一つの商圏となっています。
その発展著しい立川駅前に「ヤマダ電機LABI立川」がオープンします。
ヤマダ電機へは立川駅の歩行者用通路(自由通路)から直接入ることができ立地としては一等地です。
店舗面積は6,500uとLABIとしては少々物足りなく感じますが、新社長就任後の大型店舗となりますので、力を入れてくるでしょう。
ビックカメラ立川店、ケーズデンキ立川店との競合が激しくなり、池袋や新宿のような家電量販店激戦区となりそうですね。
○突撃レポート!ヤマダ電機「LABI LIFE SELECT 立川」!ヤマダ電機LABI集大成店舗!はこちら⇒
「突撃レポート!ヤマダ電機「LABI LIFE SELECT 立川」!ヤマダ電機LABI集大成店舗!」
○遂にオープン!ヤマダ電機の都市型新店舗「LABI LIFE SELECT 立川」!体験・体感を重視!カフェも併設!はこちら⇒
「遂にオープン!ヤマダ電機の都市型新店舗「LABI LIFE SELECT 立川」!体験・体感を重視!カフェも併設!」
○店舗詳細!ヤマダ電機「LABI LIFE SELECT 立川」!新しいコンセプトのLABIが誕生!はこちら⇒
「店舗詳細!ヤマダ電機「LABI LIFE SELECT 立川」!新しいコンセプトのLABIが誕生!」
○遂に決定!11月18日(金)オープン!ヤマダ電機「LABI LIFE SELECT 立川」!はこちら⇒
「遂に決定!11月18日(金)オープン!ヤマダ電機「LABI LIFE SELECT 立川」!」
○ヤマダ電機LABI立川が2016年11月オープン予定!ライフスタイル提案型店舗!はこちら⇒
「ヤマダ電機LABI立川が2016年11月オープン予定!ライフスタイル提案型店舗!」
○ヤマダ電機LABI立川が2016年10月下旬オープン予定!立川タクロス街開き!一人勝ち続く!はこちら⇒
「ヤマダ電機LABI立川が2016年10月下旬オープン予定!立川タクロス街開き!一人勝ち続く!」
○ヤマダ電機 社長交代会見!役割分担し事業強化!桑野光正氏「構造改革を徹底」!はこちら⇒
「ヤマダ電機 社長交代会見!役割分担し事業強化!桑野光正氏「構造改革を徹底」!」
○利益率5割以上!ヤマダ電機が中古家電販売店「ヤマダアウトレット館」を積極出店へ!⇒
「利益率5割以上!ヤマダ電機が中古家電販売店「ヤマダアウトレット館」を積極出店へ!」
○東京駅八重洲口「コンセプトLABI東京」効果?今期純利益3.5倍に上方修正!⇒
「東京駅八重洲口「コンセプトLABI東京」効果?今期純利益3.5倍に上方修正!」
○東京駅の八重洲にヤマダ電機LABIがオープン!既存店舗は全店舗を改装へ!はこちら⇒
「東京駅の八重洲にヤマダ電機LABIがオープン!既存店舗は全店舗を改装へ!」
○最新版!2015年 家電量販店業界 売上高ランキングはこちら⇒
「最新版!2015年 家電量販店 売上高ランキング!」
○最新版!家電量販店ランキング一覧はこちら⇒
「最新版!家電量販店ランキング一覧!」
【その他ランキング】
○最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!はこちら(※別サイト)⇒
「最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!」
クリックしてもらえると更新の励みになります。

小売・飲食業 ブログランキングへ

にほんブログ村
残念ですね。立川の地元の方にこそ、内覧会に参加してもらう意義がありそうですけどね。
ヤマダ電機はよく利用していますが、私のところにも内覧会の案内状は届いていません。
どういった基準なんでしょうかね。