ランキングに参加しています。
クリックしてもらえると更新の励みになります。

小売・飲食業 ブログランキングへ

にほんブログ村

2016年03月13日

三越伊勢丹が名古屋に新型店「イセタンハウス」オープン!戦略店舗は中型店!

名古屋駅前の新ランドマーク「大名古屋ビルヂング」に三越伊勢丹ホールディングス(HD)による新業態の中型店「イセタンハウス(ISETAN HAUS)」が3月9日オープンしました。

「イセタンハウス」はここ数年展開を強化してきた化粧品などの小型店と従来の百貨店との中間規模となる店舗です。

日本一の売上高をほこる「伊勢丹新宿本店」の持つ提案力・編集力・発信力をベースとし、出店エリアの地域特性に応じたMD(品揃え)の最適バランスを実現するという、あらたなビジネスモデルの第一号店です。

中部で初めて「伊勢丹」ブランドを冠したイセタンハウス。開放的な空間に華やかな衣類や雑貨が並びます。

三越伊勢丹HDの百貨店の多くは床面積が数万平方メートルの大型店ですが、「イセタンハウス」は3000uと中規模。

ファッションに特化し、ファッション性の高い約130のブランドをそろえました。

「"名古屋三越"に無い商品を新宿伊勢丹に出向いて購入する顧客」が名古屋地区のカード会員約15万人のうち約1万人に上るとのデータも踏まえ、流行に敏感な30〜40代の男女をターゲットとしています。

地下1階から地上2階までの3フロアで構成し、化粧品や婦人服、雑貨などを取り扱います。

化粧品では駅ビルなどに入居する小型店「イセタンミラー」で好評だった陳列を採用。

婦人服などには伊勢丹新宿本店(東京・新宿)で顧客評価の高い売り場を導入しています。

三越伊勢丹HDが新たに中型店と位置づけるイセタンハウスは同社の国内での成長を左右します。

売り場面積が数万平方メートルの従来型の百貨店は人口減もあり新規出店は難しく、2011年に出店したJR大阪三越伊勢丹は、開業から3年で百貨店の看板を下ろし専門店への転換を余儀なくされました。

大阪で競合する百貨店が取引先を囲い込み、欧米の高級ブランドが軒並み出店を見送ったことなどが要因とされています。

一方で2012年に開始した数百u規模の小型店展開は新たな顧客を獲得しています。

12店を数える化粧品の「イセタンミラー」のほか、東京・丸の内や六本木でも開店しています。

ただ、小型店は「高島屋」やエイチ・ツー・オーリテイリング傘下の「阪急阪神百貨店」など他社も強化しています。専門店を含め、競争が激化しています。

「イセタンハウス」の売り場面積は約3000u。中規模の店舗を手掛ける競合は今のところありません。

小型店ではできない伊勢丹が得意とするファッション性の高いブランドで売り場を構成できる規模です。

高級ブランドの不在に苦しんだ大阪とは異なり、独自性で勝負しやすいのです。

また中型店は、駅ビル・ショッピングセンターなどに一テナントとして入る小型店と違い、「伊勢丹」の名前を地域にアピールできます。

長らく課題と指摘されてきた東京以外での伊勢丹ブランドの存在感向上につながります。

化粧品のみの小型店などと違い、複数のカテゴリーの売り場を確保でき、顧客層も広げられます。

名古屋以外にも展開できるとみており、ほかの地域への出店も検討します。

百貨店業界では訪日客の「爆買い」や富裕層による高額消費が販売を支えています。

ただ、「爆買い」は景気変動に左右されやすく、中国経済減速の影響もあります。

幅広い出店機会を取り込むため、三越伊勢丹HDは中小型店の出店を加速させます。

「セブン&アイ・ホールディングス(HD)」が運営する西武旭川店(北海道)とそごう柏店(千葉県)の2つの百貨店の閉店に見られるよう、従来型の百貨店の出店余地は限られます。

「イセタンハウス」に向けに新しく開発した商品もあり、三越伊勢丹HDが新型店にかける期待は大きいです。

2017年にかけて名古屋駅前に他にも大型商業施設が相次ぎオープンします。

今後もJPタワー名古屋に商業施設「KITTE名古屋」(約40店)が6月に開業。

2017年4月には建設中のJRゲートタワーに名古屋一の売り上げを誇る「高島屋」が20〜30代向けの専門店が中心の新店舗(32,000u)をオープンします。

各社集客策を練っており、販売競争が激しくなります。

大名古屋ビル、JPタワー、JRゲートタワーの3棟で計2万人のオフィス人口が創出されるとの試算もあります。

伊勢丹新型店「イセタンハウス」は中部の消費者に受け入れられるでしょうか。

○新宿駅新南口にルミネ「NEWoMan(ニュウマン)」オープン!新宿ミライナタワー内!はこちら⇒
「新宿駅新南口にルミネ「NEWoMan(ニュウマン)」オープン!新宿ミライナタワー内!」
○最新版!2015年 全国百貨店 売上高ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 全国百貨店 売上高ランキング!」
○最新版!2015年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!」
○最新版!2015年 全国百貨店 店舗面積ランキングはこちら⇒
「最新版!2015年 全国百貨店 店舗面積ランキング!」
○最新版!小売業界全体 売上ランキングはこちら⇒
「最新版!2015年 小売業界全体 売上高ランキング!」
○最新版!2015年 家電量販店業界 売上高ランキングはこちら⇒
「最新版!2015年 家電量販店 売上高ランキング!」
○最新版!家電量販店ランキング一覧はこちら⇒
「最新版!家電量販店ランキング一覧!」

posted by カデンちゃん at 22:28| Comment(0) | 経営戦略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: