百貨店には時々足を運びますが、とても華やかです。
ショッピングモールに押され気味とは言われていますが、ショッピングモールとは違い高級感があり格式高いですね。
若い世代には手の届かない商品が多いですが、いつかは百貨店で買い物ができるようになりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
2016年(2015年度)全国百貨店の店舗別売上高(101位〜150位)を、以下に載せます。
2016年8月17日の日経流通新聞(日経MJ)で掲載された全国百貨店売上ランキングのデータとなります。
【2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング(101位〜150位)】
順位 店舗名 売上高 対前年比
101位 千里阪急 167億円(+1.2%)
102位 川西阪急 166億円(-0.7%)
103位 うすい百貨店 163億円(-2.2%)
104位 高島屋立川 157億円(-7.3%)
105位 下関大丸 156.9億円(-6.5%)
106位 井筒屋黒崎 156.3億円(-0.6%)
107位 プランタン銀座 156.1億円(-0.2%)
108位 広島三越 155.4億円(-3.2%)
109位 西武八尾 155.0億円(+13.9%)
110位 岐阜高島屋 153億円(-0.4%)
111位 高崎高島屋 151.5億円(0%)
112位 浜屋百貨店 151.1億円(-1.9%)
113位 八木橋百貨店 149億円(-2.7%)
114位 松山三越 148億円(-2.6%)
115位 上野マルイ 145.4億円(+4.0%)
116位 阪急メンズ東京 145.2億円(+6.9%)
117位 めいてつ・エムザ 143億円(-3.4%)
118位 新潟三越 142億円(-0.2%)
119位 高島屋堺 138億円(-2.7%)
120位 小田急藤沢 137億円(-3.6%)
121位 宮崎山形屋 136億円(-1.0%)
122位 国分寺マルイ 135億円(-3.7%)
123位 高知大丸 132.6億円(-4.4%)
124位 コレット井筒屋 132.0億円(+0.1%)
125位 ヤマトヤシキ 130億円(-9.6%)
126位 西武筑波 128億円(-4.8%)
127位 さいか屋藤沢 127.1億円(-6.5%)
128位 マルイ錦糸町 127.0億円(-2.4%)
129位 三越千葉 126億円(-6.8%)
130位 西武福井 125億円(-0.7%)
131位 そごう西神 124.8億円(-1.2%)
132位 西武春日部 124.7億円(+15.8%)
133位 岩田屋久留米 124.5億円(-1.5%)
134位 西武小田原 122億円(+0.2%)
135位 マルイファミリー志木 121.9億円(-6.6%)
136位 マルイシティ横浜 121.5億円(-12.3%)
137位 近鉄草津 118億円(-2.3%)
138位 なんばマルイ 117億円(-2.9%)
139位 そごう柏 114億円(-5.0%)
140位 西武大津 112.8億円(-1.0%)
141位 マルイファミリー海老名 112.6億円(-11.4%)
142位 藤井大丸 110億円(-3.5%)
143位 高島屋大宮 105.2億円(-3.5%)
144位 西武旭川 105.1億円(-10.3%)
145位 京王聖蹟桜ヶ丘 104億円(-7.8%)
146位 西武秋田 102.9億円(-3.3%)
147位 岡島百貨店 102.7億円(-5.3%)
148位 近鉄名古屋(近鉄パッセ) 101.47億円(-0.9%)
149位 井上本店 101.45億円(-1.2%)
150位 高島屋港南台 99.68億円(-4.0%)
都市部では、インバウンド需要の拡大等により、売上を伸ばした店舗が多いです。
101位〜150位はほとんどの店舗が前年比マイナスです。
少子高齢化、人口減により地方店舗の業績が悪いことがわかります。
賃上げ等の経済効果が地方まで波及していないからかもしれません。
閉鎖する店舗も多いです。
三越伊勢丹ホールディングスは三越千葉店(129位)を閉鎖すると発表しました。
閉店は2017年3月20日の予定。
129位の三越千葉店はピーク時の1991年度には500億円を超える売上高がありましたが、27位のそごう千葉店などと厳しい競争を強いられ、近年は赤字が恒常化。
2015年度は126億円と低迷。
改装中のJR千葉駅の改札内に2016年11月、商業施設が開業する予定で、売上高の立て直しは難しいと判断しました。
売上は非公表ですが、三越多摩センター店も2017年3月20日に閉店予定です。
また、セブン&アイホールディングスは傘下のそごう・西武が運営する千葉県柏市にあるそごう柏店(139位)と、北海道旭川市にある西武旭川店(144位)を閉鎖すると発表しました。
閉店は2016年9月30日の予定。
139位そごう柏店の売上は1991年2月期の売上590億をピークに、そごうが経営破綻した2000年以降には売り上げが急激に落ち込み、2016年2月期の売上は115億円と低迷。
ここ1年でも売上高が6億円減っています。
144位の西武旭川店は1975年開業。地下1階・地上8階のA館と地下1階・地上10階のB館で、売り場面積は計24177u。
売上高は1993年2月期の268億円をピークに減少し、2016年2月期は105億円と低迷していました。
西武八尾(109位)、西武筑波(126位)も2017年2月28日に、閉店予定です。
郊外店は大型ショッピングセンター(SC)やコンビニエンスストア、ネット通販の台頭などで顧客離れに歯止めがかかっていません。
○最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【1位〜50位】はこちら⇒
「最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!」
○最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【51位〜100位】はこちら⇒
「最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【51位〜100位】」
○最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【151位〜210位】はこちら⇒
「最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【151位〜210位】」
○最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【地域・地方別(まとめ)】はこちら⇒
「最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!【地域・地方別(まとめ)】」
○最新版!2015年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!」
○最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売場面積ランキング!【1位〜210位】はこちら⇒
「最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売場面積ランキング!」
○最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売場面積ランキング!【地域・地方別(まとめ)】はこちら⇒
「最新版!2016年 全国百貨店 店舗別 売場面積ランキング!【地域・地方別(まとめ)】」
○最新版!2015年 全国百貨店 売上高ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 全国百貨店 売上高ランキング!」
○最新版!2015年 ショッピングモール(SC) 店舗別 売上高ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 ショッピングモール(SC) 店舗別 売上高ランキング!」
○最新版!2016年 家電量販店業界 売上高ランキング!はこちら⇒
「最新版!2016年 家電量販店 売上高ランキング!」
○最新版!家電量販店他 各種ランキング一覧!はこちら⇒
「最新版!家電量販店ランキング一覧!」
【その他ランキング】
○最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!はこちら(※別サイト)⇒
「最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!」
クリックしてもらえると更新の励みになります。

小売・飲食業 ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年09月18日
この記事へのコメント
コメントを書く